今売れている結束バンドとは

ケーブルの種類と耐候性について

ケーブルは電線とは異なり、導体である銅線の周囲を絶縁物にて被覆し、さらにシースを巻くという二重の構造によって耐候性を高めています。

電線ではこのシースがありません。電気設備に関する技術基準においてケーブルの屋外露出は問題ないのですが、風や雨に加えて紫外線にさらされている状況ではいくら耐候性があっても長い間に、被覆部分の劣化が発生し地絡や短絡や絶縁不良が起こります。配線材料として近年、EM仕様の製品が発売されています。これはハロゲン化物を含まない材料なので廃棄後の燃焼時に有害ガスを発生しないのですが、紫外線によって劣化するといった耐候性に問題があります。

この対策としては、電線管に入れるまたは保護テープを巻いておく方法があります。地中埋設の高圧線では、水トリーによって絶縁体の劣化によって地絡が発生することがあるので、埋設に適した水トリー対策仕様の配線を選んで布設することが賢明です。材料だけでなく配線の設置状況についても注目すべきです。配線は電線管に入線されているとは限らないので、露出配線があるかないかを調べる必要があります。

高圧受電の自家用電気工作物では定期的な点検が義務づけられていますが、低圧受電ではそこまでの点検はなされていないのが現状です。可能な範囲で状況を調べ、高所に設置された線類は専門業者による調査の実施を推奨します。維持管理は電気機器だけに注目されがちですが、ケーブルについても同様に点検と必要な措置をすることが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *